ENVIRONMENT

働く環境

Education

資格・教育制度

OJTによる実務教育を主体とし、先輩社員がフォローしながら一緒に仕事を進めていきます。
QCサークル活動(小集団活動)や改善提案制度を通じて、グループで問題や課題を共有し、解決する能力を身につけ、個人の仕事の環境を整えるための工夫や発想力を養います。
また、資格取得時や通信教育受講時における会社による費用負担支援により、個人のスキルアップを推進します。

新入社員研修

グループ会社合同で、入社式・新入社員研修を行っています。ビジネスマナーや会社のルールなどを学ぶことはもちろん、グループワークを通じて同期入社の社員との交流を深めます。
また、入社後2年目と4年目にも、「フォローアップ研修」と称した、企業人としてのレベルアップや同期社員の互いの成長を確認できる研修を実施しています。

QCサークル活動(小集団活動)

各職場で発生する問題や課題を発見し、グループで協力しながら解決していく活動を行っています。具体的には、毎期の職場の目標に連動したテーマを自主的に選択し、活動を進め、ミスや問題の再発防止策や職場の基準や標準を策定しています。毎期の活動終了後には、グループの活動成果を発表する大会が開催され、優秀グループへの表彰も行われます。
グループ会社では、SSD(Shibuya Stable Development=シブヤ安定成長)活動と呼んでいます。

改善提案活動

個人の身の回りのちょっとした問題を自ら解決し報告する改善提案活動を行っています。この活動は、個人の発想力の向上や安全作業の推進、作業の効率化、職場の活性化を推進します。また、職場のムリ・ムダ・ムラをなくすことにもつながり、職場環境の改善につながっています。
多くの改善提案を提出した個人への表彰制度や報奨金制度があり、仕事へのモチベーションアップにつながっています。

通信教育制度

個人のスキルアップとキャリア形成を支援するために通信教育制度と受講費用への支援制度があります。毎期、企業人としての一般知識から各分野の専門的知識に至るまでの約250にも及ぶ講座から、興味や必要スキルに応じて自主的に講座選択し、インターネットや郵便を通じて知識や技術を習得できる制度です。会社から一定の費用補助もあり、例年98%以上の社員が受講しています。

Welfare

福利厚生

もちつき大会や懇親会などのイベントを開催し、社員同士の交流を深めています。また、野球クラブ、アルペンクラブ、ゴルフクラブ、健脚クラブ、釣りクラブなどが活発に活動しています。

懇親会
餅つき大会
クラブ活動

ENTRY